〇クラブプロフィール
■クラブ名称 大増サンライズフットボールクラブ (おおましさんらいずふっとぼーるくらぶ)
■クラブ創設 1986年
■代表 平原 隆幸
■事務局
〒344-0037
埼玉県春日部市上大増新田272-1 春日部成就院幼稚園内
E-mail:ohmashi.sunrise.fc@gmail.com
■活動カテゴリー キッズ(U-6) ~ 6年生(U-12)
〇費用
■入会金 2,000円/入会時のみ
■傷害保険(スポーツ安全保険) 800円/年
■日本サッカー協会第4種登録費(U10~U12) 1,100円/年
■スポーツ少年団登録費 700円/年
■月謝 5,000円/月(育成会費2,000円・施設利用費3,000円)
各期(3か月分)15,000円をチーム口座へ振込
1期(4月~6月)/2期(7月~9月)/3期(10月~12月)/4期(1月~3月)
■ユニフォーム 実費/ATHLETA(アスレタ)/※高学年はチーム所有ユニフォームを着用します
〇過去の実績(直近7年)
2018年度 [U-12] 第42回全日本U-12サッカー選手権大会埼玉県大会出場
2018年度 [U-10] 第3回スクール21カップ埼玉県スポーツ少年団U-10サッカー中央大会出場
2019年度 [U-12] 第43回全日本U-12サッカー選手権大会埼玉県大会出場
2019年度 [U-12] 第13回埼玉県第4種サッカーリーグ選手権出場
2019年度 [U-12] 第48回埼玉県サッカー少年団中央大会出場
2019年度 [U-10] 第27回ロータス埼玉カップ少年サッカーチャンピオンズ大会出場
2020年度 [U-12] 第49回埼玉県サッカー少年団中央大会出場
2021年度 [U-12] 第45回全日本U-12サッカー選手権大会埼玉県大会出場
2021年度 [U-12] 第15回埼玉県第4種サッカーリーグ選手権出場
2021年度 [U-12] 第50回埼玉県サッカー少年団中央大会出場
2022年度 [U-12] 第46回全日本U-12サッカー選手権大会埼玉県大会出場
2023年度 [U-10] 第8回スクール21カップ埼玉県スポーツ少年団U-10サッカー大会中央大会出場
2024年度 [U-12] 第48回全日本U-12サッカー選手権大会埼玉県大会出場
2024年度 [U-12] 第53回埼玉県サッカー少年団中央大会出場
〇OB・OGの活躍
佐藤勇人先輩 元日本代表/ジェフユナイテッド市原~京都サンガ~ジェフユナイテッド市原・千葉(2019年現役引退)
佐藤寿人先輩 元日本代表/ジェフユナイテッド市原~セレッソ大阪~ベガルタ仙台~サンフレッチェ広島~名古屋グランパスエイト~ジェフユナイテッド市原・千葉(2020年現役引退)
石川俊輝先輩 大宮アルディージャU15・U18~東洋大学~湘南ベルマーレ~大宮アルディージャ~ヴァンフォーレ甲府~大宮アルディージャ
竹山裕子先輩 元日本女子代表/浦和レッドダイヤモンズレディースU15・U18~浦和レッドダイヤモンズレディース~ASエルフェン埼玉(2015年現役引退)
菊池 翔先輩 U17日本代表/大宮アルディージャU15・U18~駒澤大学~いわきFC(2017年現役引退)
山本 奨先輩 武南高校~CDラティーナ(スペイン)~FKルダル・プリェヴリャ(モンテネグロ)~FKスパルタク・スボティツァ(セルビア)~イスクラ・ダニロヴグラード(モンテネグロ)~プルセバヤ・スラバヤ(インドネシア)
熊川 翔先輩 柏レイソルU12・U15・U18~流通経済大学~いわきFC~横浜FC~南葛FC
平原隆暉先輩 FC LAVIDA~昌平高校~ギラヴァンツ北九州
他にも全国高等学校サッカー選手権大会出場など各年代で多くのOB・OGが活躍しています!
〇主な進路先
大宮アルディージャJY
浦和レッズレディースJY
ジェフユナイテッド市原JY
FC KASUKABE
FC Gois
東春72JY
FC PROSPERIDADE
FC LAVIDA
FELEZA FC
A.C.アスミ
SEJINHO
GRANDE FC
INAC白岡SCレディース
〇SNS
■Facebook https://www.facebook.com/ohmashi.sunrise.fc
■Instagram https://www.instagram.com/ohmashisunrise_1986
■Instagram(低学年) https://www.instagram.com/ohmashi_sunrise_u7.8.9
■Blog https://ameblo.jp/ohmashi-sunrise/
ぜひフォロー&いいねをお願いいたしますm(__)m
〇お茶当番やチーム運営における依頼事項について
チームとしてのお茶当番はありません。
大会やTRM(練習試合)における配車、また、各種イベント等で協力を依頼することはありますが、強制ではありませんのでご安心ください。
また、大会やTRMで審判の協力をお願いすることもありますが、こちらも強制ではありません。
審判をしたい、と希望される方に対しては、資格取得支援や審判技術の向上を目的とした講習会の開催などの各種フォローを行っております。